3月4日 今日は何の日
ミシンの日
ミシンの日は、1990年に日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が制定しました。ミシンの発明から200年を記念して、「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで3月4日が選ばれました。
サッシの日
サッシの日は、サッシメーカーの吉田工業(現YKK AP)が制定しました。「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせで3月4日が選ばれました。
バウムクーヘンの日
バウムクーヘンの日は、神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定しました。1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行ったことを記念しています。
さんしんの日
さんしんの日は、沖縄県の琉球放送が制定しました。「さん(3)し(4)ん」の語呂合わせで3月4日が選ばれました。三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされています。
円の日
円の日は、1869年に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことを記念しています。
雑誌の日
雑誌の日は、富士山マガジンサービスが2008年に制定しました。「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせで3月4日が選ばれました。
酸蝕歯の日
酸蝕歯の日は、液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定しました。「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合わせで3月4日が選ばれました。酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことです。
3月4日 歴史上の出来事
平等院鳳凰堂の完成
1053年、藤原頼通によって宇治の平等院鳳凰堂が完成しました。
フリードリヒ1世の即位
1152年、フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位しました。
アユタヤ王朝の創始
1351年、ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始しました。
トゥール・ダルジャンの開業
1582年、パリの高級レストラン・トゥール・ダルジャンが開業しました。
解体新書の翻訳開始
1771年、杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学し、翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳に取りかかり、4年後に『解体新書』を出版しました。
バーモント州の加入
1791年、バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入し、14番目の州・バーモント州となりました。
白蓮教徒の乱
1796年、清国で農民による弥勒信仰結社・白蓮教徒が叛乱を起こしました。
文化の大火
1806年、江戸で文化の大火が発生し、江戸三大火の一つとなりました。
リンカーンの大統領就任
1861年、リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任しました。
白鳥の湖の初演
1877年、チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演されました。
著作権法の公布
1899年、日本で著作権法が公布されました。
アジア競技大会の開幕
1951年、インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会が開幕しました。
十勝沖地震
1952年、北海道でマグニチュード8.2の十勝沖地震が発生し、津波が北海道から関東にかけて襲いました。
カナダ太平洋航空機の事故
1966年、香港発のカナダ太平洋航空機が羽田空港で着陸に失敗し、炎上しました。
高見山の昇進
1967年、高見山が外国人初の関取に昇進しました。
スーパーコンピュータCray-1の納入
1976年、スーパーコンピュータCray-1の1号機がロスアラモス国立研究所に納入されました。
ルーマニア地震
1977年、ルーマニアでM7.2の大地震が発生し、死者約1,500人、倒壊家屋2万戸の被害が出ました。
大阪市営地下鉄堺筋線の延伸開業
1993年、大阪市営地下鉄堺筋線が動物園前~天下茶屋間で延伸開業し、全通しました。
小選挙区比例代表並立制の導入
1994年、衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立しました。
3月4日 有名人の誕生日
- 山本リンダ
- 佐野史郎
- 野島伸司
- 片岡愛之助
- 浅野温子
- 中村ゆりか
- ふじいあきら
- 中條かな子
- KONAN
- 中村蒼
- 細田よしひこ
- 小谷真生子
- Shela
- ヒラム・ボカチカ
- 倉田大誠
- 青島あきな
- 高取ヒデアキ
- 冨家規政
- ポール・モーリア
- 天知茂
- 中条きよし
- 五十嵐浩晃
- 大森章督
3月4日 歴史上の誕生日
- エンリケ航海王子
- 島津義久
- アントニオ・ヴィヴァルディ
- 大塩平八郎
- 有島武郎
- 松岡洋右
- ジョージ・ガモフ
- 赤松啓介
- 竹田恒徳
3月4日 花言葉
チューリップ
チューリップの花言葉は「永遠の愛」です。1630年代のオランダでは、チューリップが投機の対象となり、球根が結婚指輪の代わりに贈られることもありました。このことから、チューリップは永遠の愛を象徴する花となりました。
スイートピー
スイートピーの花言葉は「門出」です。スイートピーの花が咲くときに、花びらが蝶のように広がる様子が、新しい旅立ちを連想させることから、この花言葉がつけられました。
ミモザ
ミモザの花言葉は「感謝」です。ミモザの花が咲くと、春の訪れを感じさせることから、人々に感謝の気持ちを伝える花として親しまれています。
サクラ
サクラの花言葉は「精神の美」です。サクラの花が咲くときの美しさと、その短い命が日本人の精神性を象徴していることから、この花言葉がつけられました。