アイアンドームとは?その歴史と現状

  • URLをコピーしました!

アイアンドームとは

アイアンドーム(Iron Dome)は、イスラエルが開発した防空システムで、ロケット弾や迫撃砲弾を迎撃するために設計されています。
イスラエルの有力軍需企業「ラファエル・アドヴァンスド・ディフェンス・システムズ社」とイスラエル国防軍が共同で開発し、2011年から実戦配備されています。このシステムは、4キロメートルから70キロメートルの範囲で飛来するロケット弾や砲弾を迎撃し、都市部や重要施設を守ることを目的としています。

アイアンドームの歴史

アイアンドームの開発は、2006年のレバノン侵攻でのロケット弾攻撃を受けたことがきっかけです。
イスラエル北部に約4000発のロケット弾が打ち込まれ、市民33人以上が犠牲となりました。このため、イスラエルにとってロケット弾が着弾する前に迎撃し、被害を未然に防ぐ防空システムの構築が急務となりました。2007年に開発が始まり、2008年にはミサイルのテストに成功し、2011年3月には最初の部隊が展開されました。

アイアンドームの現状

現在、アイアンドームはイスラエル国内で10個中隊が配備されており、迎撃成功率は90%近くに達しています。
しかし、一度に大量のロケット弾が発射された場合には対応が難しく、飽和攻撃に対しては迎撃率が低下することがあります。そのため、イスラエル軍は脅威度の選別能力を高めたり、もっと安いレーザー兵器の開発を進めています。

アイアンドームの技術はどうやって動作するの?

アイアンドームの技術は以下のように動作します。

検出

イスラエル領にロケットが発射されると、システムがそれを検出し、飛行経路に関するデータを収集します。

計算

収集されたデータがコンピューターに送信され、ロケットの飛行先が計算されます。

判断

システムが人口密集地域または戦略的に重要な場所にロケットが着弾するとの計算結果を出した場合、迎撃ミサイルが発射されます。逆に、ロケットが人のいない砂漠などに着弾すると計算された場合、アイアンドームは動作しません。

迎撃

ランチャーが起動し、迎撃ミサイルが発射され、空中でロケットを撃墜します。
アイアンドームは、対空レーダー、指揮ユニット、そして3つのミサイル発射機で構成されており、迎撃手順はレーダーが目標を捉え、その飛翔速度や弾道を指揮ユニットに伝達し、指揮ユニットが迎撃指令を下すという流れです。迎撃ミサイルは目標に直接ぶつかるのではなく、近接信管による爆散で破壊する仕組みです。

このシステムは、4キロメートルから70キロメートルの範囲で飛来するロケット弾や砲弾を迎撃し、都市部や重要施設を守ることを目的としています。

アイアンドーム追撃ミサイル1発あたりの金額

アイアンドームで使用されている追撃ミサイル1発あたりの金額はおよそ880万円とも言われています。
一方でハマスが使用するミサイルは100分の1の8万8000円。
守る方がやっぱり難しいしお金もかかるのですね。

他国でも同様な防空システムが開発されている?日本はどうなの?

他国でも同様の防空システムが開発されています。以下にいくつかの例を紹介します。

アメリカ

パトリオットミサイルシステム:
アメリカが開発した防空システムで、弾道ミサイルや航空機、巡航ミサイルを迎撃するために使用されます。PAC-3(パトリオット・アドバンスド・ケーパビリティ-3)はその最新バージョンです。

THAAD(終末高高度防衛ミサイル):
高高度での弾道ミサイル迎撃を目的としたシステムで、アメリカが開発しました。

日本

イージス艦:
日本はイージス艦を使用して弾道ミサイルを迎撃するシステムを持っています。これには、海上自衛隊のイージス艦が含まれます。

PAC-3:
日本もアメリカのパトリオットミサイルシステムを導入しており、地上での迎撃を担っています。

ドイツ

IRIS-T SLM:
ドイツが開発した防空システムで、短距離から中距離のミサイルや航空機を迎撃するために使用されます。

イスラエル

ダビデ・スリング:
中・長距離のミサイル迎撃システムで、弾道ミサイルや巡航ミサイル、無人機を迎撃するために使用されます。

アローシステム:
長距離弾道ミサイルを迎撃するためのシステムで、アロー2とアロー3が含まれます。

アイアンビーム:
近距離から発射された飛翔体をレーザーで迎撃するシステムで、アイアンドームより低コストで運用可能です。

これらのシステムは、それぞれの国の防衛戦略に基づいて開発されており、異なる脅威に対応するために設計されています。

まとめ

アイアンドームは、イスラエルの防空システムとして非常に高い迎撃成功率を誇り、都市部や重要施設を守るために重要な役割を果たしています。しかし、飽和攻撃に対する課題もあり、今後の技術開発が期待されています。

本ページに記載されている内容や情報、計算結果等に関して本サイトでは一切責任を負いかねますので、ご了承ください。また、本サイトではアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

CATEGORY MENU